- 動画の録画と編集を1つのソフトで行いたい!
- 作業途中で止まったりしない、動作の軽いソフトがほしい
- なるべく多くのデータ形式に対応していてほしい
- でも初心者だから分かりにくいインターフェースは嫌!
上記のような動画編集者の要望をすべて満たすソフトとして、当サイトでは以前の記事で多機能ビデオ編集ソフトの『VideoProc』を紹介しました!
VideoProc 関連記事
ソフト名 | VideoProc |
開発元 | Digiarty.Inc |
対応OS | Windows、Mac |
対応言語 | 日本語、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語 |
有料製品版 | 年間ライセンス: 永久ライセンス:税抜8,980円 ⇒ 税抜4,980円(〃) 家庭ライセンス:税抜12,280円 ⇒ 税抜6,680円(〃) |
無料体験版 | あり(透明ロゴが表示) |
主な機能 | 動画・音声変換、DVD変換、Web動画ダウンロード、画面録画 |
VideoProc1本で録画・編集・データ変換のすべてを行うことが出来ますが、さらに本ソフトの大きな特徴として、『オンライン動画ダウンロード機能』が搭載されている点が挙げられます。
これはYouTubeやニコニコ動画といった動画サイトで公開されている、動画のURLを入力するだけでデータとして直接ダウンロードすることができる機能です。
▼1,000以上もの動画サイトから直接データをダウンロードできる。
今回はこの『オンライン動画ダウンロード機能』について紹介していきます!
目次
変換不要、ウェブ上の動画・音楽データを直接ダウンロード
VideoProcの『ダウンロード』では、ウェブ上に公開されている動画・音楽を、動画データや音声データとして直接ダウンロードすることができます。ダウンロードしたデータはPCやスマホ、音楽プレイヤー等に保存することができ、インターネット環境の有無にかかわらず、いつでもコンテンツを楽しむことが可能になります。
データのダウンロード方法は非常にシンプルで、以下の3ステップで行うことができます。
ダウンロード手順
- プラウザを開き、ダウンロードしたい動画のURLをコピー。
- VideoProcにURLを貼り付け『分析』をクリック。
- 出力時の品質とフォーマットを選択し『Download』ボタンをクリック。
ダウンロード時の注意点
- 違法投稿された動画のダウンロード、および動画の複製・無断再投稿は違法です。
- YouTubeに投稿されている動画は、Youtubeにより許可が記載されている場合を除き、いかなるコンテンツもダウンロードは禁止です。
- ニコニコ動画の場合、公式(オフィシャル)が公開している動画、再利用が認められている動画、クリエイティブコモンズ表記のある動画についてはダウンロードが可能です。
動画+音声データのダウンロード
実際に動画サイトから動画+音声データをダウンロードしてみました!
VideoProcの『ダウンロード』を開き、上部のメニューバーから『ビデオ追加』を選択します。
そして保存したいウェブ上の動画URLをコピーして...
▼試しに私が投稿した動画でやってみました!
コピーしたURLを、VideoProcのURL欄にペースト(貼り付け)して、『分析』をクリックします。すると動画データがダウンロードできるかどうかの確認が始まります。
分析完了後、ダウンロードできる動画形式が一覧となって表示されます。この中から、好きな解像度・拡張子を選択し、下部の『選ばれた動画をダウンロードする』ボタンをクリックします。
※ちなみに、YouTubeなどで作成した『動画プレイリスト』のURLを入力すると、そのプレイリストに登録されている動画を一括で読み込むことができます。
『選ばれた動画をダウンロードする』ボタンをクリックすると、選択した解像度・拡張子の動画データがダウンロードリストに追加されます。あとは動画を選択した状態で下部の『Download now』ボタンをクリックすると、データのダウンロードが開始されます。
▼なお『ビデオの出力フォルダ』の『参照』から、出力先のフォルダを選択することもできる。
再生時間の長い動画ほどダウンロード時間がかかりますが、基本的に速い速度で完了します。
ダウンロードされた動画を確認してみましたが、画質・音質が非常に良好な状態で、YouTubeで直接視聴した時のクオリティとほぼ変わりありませんでした!
▼劣化がほぼない状態でダウンロードすることが可能。
このように、シンプルな3ステップで、音声付きの動画を非常に簡単にダウンロードすることができました!
ちなみに、VideoProcの編集・変換機能を使えば、ダウンロードした動画データにエフェクトを追加したり分割・結合などの編集を行うことができます。iPhone、Androidなど各デバイスに対応する形式へ簡単に変換することも可能。
-
-
4K・8K動画も高速変換!多機能ビデオ編集ソフト『Video Proc』機能紹介(データ変換&編集編)
誰でもプロ級の動画を作ることのできる多機能編集ソフトとして、以前の記事で『VideoProc』を紹介しました! VideoProc 関連記事 誰でもプロ級動画を簡単作成!多機能ビデオ編集ソフト『Vid ...
続きを見る
音声(音楽)データのダウンロード
音声(音楽)のみのダウンロード手順も、基本的に動画の場合と同じです。
『ダウンロード』より『音楽追加』を選択します。
そして動画ダウンロードの場合と同様、ウェブ上のURLを貼り付けます。
すると動画の音声(音楽データ)について、ダウンロード可能な拡張子・ビットレート(品質)が一覧で表示されます。ここからダウンロードしたいデータを選択し、下部の『選ばれた動画をダウンロードする』ボタンをクリックします。
『選ばれた動画をダウンロードする』ボタンをクリックすると、選択したビットレート・拡張子の音声データがダウンロードリストに追加されます。あとはデータを選択した状態で下部の『Download now』ボタンをクリックすると、データのダウンロードが開始されます。
▼なお『オーディオの出力フォルダ』の『参照』から、出力先のフォルダを選択することもできる。
音声データのダウンロードは、動画に比べ素早く完了します。
こちらもダウンロードした音声データを実際に聴いてみましたが、非常にクリアで、動画サイトから直接聴くのとほとんど変わりない音質を保っていました!
音声データの場合も、シンプルな3ステップで非常に簡単にダウンロードすることができます。
VideoProcの編集・変換機能を使えば、ダウンロードした音声(音楽)データをiPhone、Androidなど各デバイスに対応する形式へ簡単に変換することができます。
-
-
4K・8K動画も高速変換!多機能ビデオ編集ソフト『Video Proc』機能紹介(データ変換&編集編)
誰でもプロ級の動画を作ることのできる多機能編集ソフトとして、以前の記事で『VideoProc』を紹介しました! VideoProc 関連記事 誰でもプロ級動画を簡単作成!多機能ビデオ編集ソフト『Vid ...
続きを見る
以上で試してみたように、動画・音声(音楽)データを非常に単純な手順でダウンロードすることができました!品質についても、他のフリーソフトなどで試すと著しく劣化するのに対し、VideoProcでは本来の画質・音声を保ったまま保存することができます。
ログインして『後で見る』動画リストの追加も可能
YouTubeやVimeoのアカウントを持っている場合、『ログイン』ボタンより各動画サイトのアカウントを登録しておくことで、個人ビデオや『後で見る』リストの動画をそのまま追加することも出来ます。
▼画面右側の『ログイン』ボタンをクリックし、各動画サイトのアカウントを追加する。
すると動画追加画面の上部に『アカウント名 + リスト名』が表示されるようになるので、クリックするとリストに登録されている動画を一括で追加することができます。
これで、特にお気に入りの動画を一瞬でダウンロードすることができるのです。
VideoProcのダウンロード&インストール方法
VideoProcのダウンロード ~ インストールの手順はいたって簡単です。
まずはVideoProc公式サイトにアクセスします。
公式サイトTOPの『無料ダウンロード』をクリックすると、VideoProcのインストーラ(.exe)がダウンロードされます。
ダウンロードしたEXEファイルをダブルクリックして起動します(※以下のような画面が出現したら『はい』をクリックします)
インストール画面が出現したら、左下の『同意する』にチェックを入れた状態で『インストール』をクリックするとVideoProcのインストールが開始されます。
▼インストール自体はわずか数秒で完了します。
インストール完了後、VideoProcのトップ画面が表示され各機能をすぐに利用することが出来ます。
透明ロゴを消したい場合は有料版を購入
ちなみに無料版のVideoProcでは、録画データに透明なロゴが入ります。
もし透明ロゴを消したい場合は、有料版のVideoProcライセンスを購入する必要があります。ライセンスには以下の3種類が用意されており、公式購入ページより購入手続きが可能。
年間更新ライセンス | 利用期間:1年間 | 利用可能PC:1台 |
永久ライセンス | 利用期間:永久 | 利用可能PC:1台 |
家族ライセンス | 利用期間:永久 | 利用可能PC:2~5台 |
※価格はキャンペーン期間のものです。
『年間更新ライセンス』に+1,000円ほど出せば永久にVideoProcを利用できるため、個人的には『永久ライセンス』が最もおすすめです。もし家族数人でVideoProcを利用する場合は、迷うことなく『家族ライセンス』を購入しましょう。
ライセンス購入後、無料版VideoProcの起動時に出現する以下の画面で『ソフト購入時に購入したメールアドレス』と『ライセンスコード』を入力すると、本製品版に移行することが出来ます。
VideoProcの『オンライン動画ダウンロード機能』まとめ
VideoProcの『オンライン動画ダウンロード機能』についてまとめると以下の通りです。
動画ダウンロード機能まとめ
- YouTubeやニコニコ動画を含む1,000以上の動画サイトから直接ダウンロードできる。
- 『URLコピー』⇒『貼り付け』⇒『ダウンロード』の簡単3ステップ
- 高品質な状態で動画・音声(音楽)データをダウンロード
- 保存したデータはVideoProcで編集・変換を行うことが可能
VideoProcでは、ウェブ上に公開されている動画・音声データを本来の品質を保ったまま、直接ダウンロードすることができます。
また本ソフトの利点として、搭載されている『編集・変換機能』を利用することで、データをダウンロードした後、そのまま編集・データ変換に移行することができます。つまり全ての作業をVideoProc一本で完了することができるため、非常に効率的な作業が可能になります!
他の機能についても扱いやすいインターフェースとなっており、動画編集初心者にはうってつけんソフトです。無料体験版があり、製品版も30日の返金保証期間が設けられているため、まずは試してみることをおすすめします。